よくある質問

洗浄小町に関するよくいただく質問をまとめています

よくある質問FAQ

洗浄小町について

洗浄小町の強みは?

業界最小クラスのコンパクトさと、高い乾燥力が強みです。これにより、量産部品の生産ラインにおける洗浄&乾燥工程のインライン化が可能となり、生産性向上と省人化・省スペース化を実現します。

どんな製品の洗浄ができますか?

主に、部品製造メーカー様における部品生産ライン等での使用を目的に設計しています。部品の材質は、金属や樹脂など幅広く対応。重量は標準1kg以下、サイズはφ200以下×高さ50以下まで対応可能です。

多品種少量に対応できますか?

基本的には特定のアイテムへの対応となっておりますが、類似形状・サイズ・重さであれば対応可能の場合もございます。

どのような洗浄方式を採用していますか?

多段ポンプを使用したシャワー(スプレー)式洗浄で、洗浄圧力は0.6~0.8Mpaです。

どの程度の洗浄が可能ですか?

自動車の内燃機関部品等、コンタミ基準が厳しい業界からのご要望を十分クリアしており、多数の導入実績があります。例)粒径φ0.6mm以下、重さ1mg以下

乾燥機能は付いていますか?

はい。乾燥機能も備えております。コンパクトでありながら、洗浄室と乾燥室を分離した二室構造が洗浄小町の特長の1つであり、「水系洗浄機だから、乾燥は弱くても仕方ない…」という問題を解決いたします。

どのような乾燥方式を採用していますか?

乾燥は、全てエアブロー(常温)によるブロー乾燥です。乾燥性能を高めるため、洗浄液の温度を約40~50℃程度に設定いただいています。

どの程度の乾燥力が期待できますか?

ワーク形状やご希望のサイクルタイム(乾燥時間)によりますが、洗浄小町使用後の製品は、後工程でのハンドブローが不要です。きっとご満足いただける乾燥レベルであると自負しておりますので、ぜひ性能テスト時にご確認ください。

乾燥後に水滴が垂れて発生する「水シミ」対策は?

水シミは、特に洗浄ノズルから垂れる水滴が大敵です。洗浄小町の場合、独自の二室構造を採用しており、洗浄室で水分を飛ばした後、乾燥室には水気がほとんど持ち込まれず、洗浄ノズルも存在しないため、十分な対策を取っています。

異物除去(フィルター類)はどうなっていますか?

大きな異物は、ポンプ吸込み口の手前の金網で除去。細かい異物は、洗浄ノズル手前のろ過フィルターにて除去しています。
※標準のろ過フィルターは#20μmを使用。

洗浄小町を導入するにあたり、準備しておくことはありますか?

圧縮エアー(400ℓ/分)と動力(200V)をご準備ください。キャスター付で、本体をご自由に動かせるため、レイアウトは簡単です。

自動ラインに導入できますか?

必要な信号を外部出力することは可能ですので、お気軽にご相談ください。

超音波洗浄機とはどこが違いますか?

超音波洗浄機は、主に脱脂など最終洗浄に向いていますが、それらで用いられる炭化水素系洗浄剤は、消防法などの法規制がありますので、液の取扱いには注意が必要です。一方、洗浄小町をはじめとするシャワー(スプレー)式は、主に中間洗浄に向いており、汚れ(コンタミ)除去や、切削液の除去などに適した洗浄機となっております。

『部品加工のプロ』が最適な洗浄をサポートします

072-981-0969 受付時間:8:20~17:20(平日)